My ot life★

作業療法士として、成長の日々。自己啓発

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)の違いは?

 

はじめに

f:id:otkiitos:20200517113805j:plain



リハビリテーション」「リハビリ」という言葉はよく耳にすると思います。具体的にどのようなことをするのか?リハビリをする専門職にも種類があることをご存知でしょうか?PT・OT・STともに、国家資格です。それぞれの役割や得意分野、違いについて簡単にまとめます。そして、どんなセラピストが居るか、具体的に挙げてみます。

理学療法士

理学療法は、英語で physical therapy と言われ、略してPTと呼ばれています。

定義

理学療法士及び作業療法士法の法律では、

理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその 基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺 激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。

仕事内容・役割

リハビリの内容として、主に基本動作に関わります。

基本動作とは、「寝る・起きる・立つ・歩く」等の動作のことです。

起きれるように。歩けるようにとの回復の治療・運動を行います。

ケガをした時、骨折等の場合にリハビリするのはPTが多いです。

PTは、基本動作のプロです!

働く場所

病院・整形外科・老人施設・デイケア・デイサービス・訪問リハビリ・療育分野・スポーツ関係・学校・一般の企業など、幅広く活躍しています。

どんなPTがいる?

自分がケガをして、PTにお世話になったからPTを目指した。というエピソードをよく聞きます。

スポーツをしてケガをしているパターンが多いため、男女ともにスポーツをしている人、していた人が多い。一般にリハビリと言えばPTの仕事をイメージしている人が多いと思うので、PTを目指す学生が多いのでは?

PTは男女ともに真面目で賢い人が多い。目指す人が多いためか、PT・OT・STの中でも、学校に入るための倍率も高いですから、必然的に頭のいいひとが多いのではないでしょうか。ただ、最近では養成校も増え、新設された専門学校等も多いので、以前よりハードルが低くなっている印象です。

 

PTはやはり、リハビリの王道でしょうね!

作業療法士

作業療法は、英語で occupational therapy と言われ、略してOTと呼ばれています。

定義

理学療法士及び作業療法士法の法律では、

作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主として その応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作 業を行なわせることをいう。

作業療法士協会 新定義(2018年)

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。

仕事内容・役割

PTに対して、OTは応用動作に関わります。応用動作とは、日常生動作である食事や整容・トイレ動作・入浴動作など。また、料理をする・買い物に行くこと、趣味や旅行もすべて応用動作になります。そして、一番は作業に焦点を当てた介入、対象にとって目的や価値を持つ生活行為に介入します。

意味のある作業を遂行できるように、運動機能・認知機能面も含め介入していきます。

OT は生活リハのプロです!

精神面も学ぶため、総合的な介入が得意なのがOTです。

働く場所

病院・整形外科・老人施設・デイケア・デイサービス・訪問リハビリ・療育分野・スポーツ関係・学校・一般の企業など、幅広く活躍しています。 そして、PTとの大きな違いは、精神科の病院、精神科のデイケア等でも働いています。

どんなOTがいる?

変わり者が多い。正直、一般の会社では勤まらなそうな変わった人が多い。。。笑

よく言うと、ユーモアがあり、何かに熱しやすい、凝り性のようなところがある。

作業療法ということもあり、趣味、作業、手芸や料理に関わらず何でも興味を持つ人が多い。自分の人生への価値や興味についても考えている証拠でしょう。

 

言語聴覚士

言語聴覚士は、英語で (Speech-Language-Hearing Therapist) と言われています。略してSTと呼ばれています。

定義

言語聴覚士法では、

この法律で「言語聴覚士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。

仕事内容・役割

話す、聴く、食べる、読む、書くを専門とする仕事です。

病気により、話せなくなった人、言葉を聞いても理解する能力が落ちた人、文字が読めなくなった人、書けなくなった人。食事の際、飲み込む能力が低下した人への食事訓練等。生活に欠かすことのできない能力が低下した方への、介入を行います。また、子供の言葉の発達の遅れへの介入もします。

身体を動かすリハビリとは違う為、PT・OTとはまた異なるアプローチになります。唯一無二のSTです。

STは、話す、聴く、食べるのプロです!

働く場所

病院・老人施設・デイケア・デイサービス・訪問リハビリ・療育分野・学校・一般の企業・ことばの教室など、幅広く活躍しています。

どんなSTがいる?

STは、話せない人に寄り添うため、穏やかな人、明るい人が多い。そして女性が大半。リハビリする場合、個室で行うことも多く、対象者と1対1でも和やかに過ごせる空間づくりが上手です。そして、話す、聞くというコミュニケーションが難しい対象者を相手にするため、言葉以外でのコミュニケーションが得意であり、観察力も高いSTがたくさんいます。

 

まとめ

PTOTSTは国家試験です。それぞれ役割はありますが、被る部分も多くあります。病院のように、スタッフが多いところでは、それぞれの役割が分担されていることが多いです。

しかし、地域の小さい病院や老人施設、デイサービス等では、セラピスト数が圧倒的に少ないため、PTだから、OTだからと決めるのではなくできる範囲ですべての内容に応えていく能力が必要です。

 

これから、セラピストを目指すみなさん。

どの、職種もやりがいがあり、楽しくかつ大変です。自分が興味があること得意なことは、楽しいですよね。より自分に合う職種ややりたいと思える職種に出会えるといいですね♪